2012年9月議会
9月議会を終えて
一般質問の「ごみの有機資源化について」については「ゼロ回答」でしたが、準備の段階で15年もこれに取り組んでいる方や協力している方の存在を知っただけでも、私には大きなプラスです。これからもつながって、一緒にできることを考えていきたいと思っています。
12月議会が始まる前に、2011年度(H23年度)の委員会ごとの決算審議があります。また、勉強しながら、資料を読み砕きながらの決算審議に臨みます。
9月議会一般質問のまとめと報告
1 市民とともに自然エネルギーの拡大を
再生可能エネルギーの普及・拡大を目的に、平成24年7月1日から「再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度」が始まりました。これを機会に熊谷市でも太陽光パネル設置を加速化したい、他市の先進的な取り組みに学びたいと取り上げました。
<市民に出資を募るエネルギー株式会社・・長野県飯田市>
飯田市は、太陽光発電の普及を進めようと2001年9月に「おひさまシンポジウム」を開催した市民を中心としたグループと、環境負荷低減のために廃食用油の適正な処理を求めていた飲食店組合が中心となって、2004年2月に「NPO法人おひさま進歩」が出発しました。そして、事業主体をきちんと作ろうと、行政も含む関係者が集まり検討した結果、「NPO法人おひさま進歩」を母体として、自然エネルギーの普及を事業として進める「おひさま進歩エネルギー株式会社」が2004年12月に作られました。すぐ、市民に出資をお願いしたそうですが、2か月余りで2億を超える出資金が集まったそうです。2005年には、飯田市内の幼稚園や公民館を中心とした38か所の施設に合計208kwの太陽光パネルをつけています。2007年には出資者を全国から集めるほどになりました。
<市民公募債で水力発電・太陽光発電・・山梨県都留市>
山梨県都留市は水力発電の取り組みが早くから進められています。平成13年に市民グループの研究が始まり、平成15年2月に「地球にやさしいクリーンなエネルギーを」と行政の取り組みにつながりました。信州大学との共同研究も同時に進められ、水力発電所「元気くん1号」は平成18年4月に稼働し、現在は3つの水量発電所となりました。市民公募債は、「水力発電のようにクリーンな発電は、「都留市」から私たちを育んできた地球への恩返しである」という意味から、「つるのおんがえし債」と名付けられています。今年の5月は4.000kw売電できたそうです。また、都留市役所の隣には小学校には、30kwの太陽光パネルが設置されており、売電に一役買っているそうです。
熊谷市は太陽光パネル設置のめざそう値の積極的見直しを行うというが・・・
日照・晴天日数では熊谷市は負けません。飯田市や都留市のように、市民の心を集めて「あの暑いで有名な熊谷市が本気を出した」と言われる取り組みを進めては、と提案しましたが、「売電機能を付ける考えはない」「飯田市や都留市のようなことは考えてない」というのが現段階です。しかし、これまでのパネル設置の目標は大幅に達しているので、来年度の見直しの中では積極的に行っていく、とのことでした。
今回事例でとりあげた都留市も飯田市も、市民活動もあっての10年前後の取り組みです。引き続きあきらめず提案いていきたいと思います。尚、県がメガソーラーを誘致しようとしたとき、熊谷市は「新奈良川の遊水池に」と申請したとのことでした。ここにも設置できる可能性があるということです。
2 ごみの減量とごみの資源化を
地球温暖化が進む中、環境を守る対策は大きな問題となっています。廃棄物をきちんと処理できるシステムを開発する、ごみを再資源化する循環型のごみ処理体制に視点をあて聞きました。
リサイクルは進まず
ごみの排出量や一人当たりのゴミの排出量については、おおむね目標値に達していましたが、リサイクル率は23.2%で、この数値は目標の26%にまだ達していないどころか、計画が策定された平成19年度の現状値23.3%より低い率でした。市の計画では、「プラスチック製容器包装品の分別収集の導入の検討をする」となっていたので、検討内容を聞いたところ、分別の周知や収集費、処理代などコストがかかるので「やらない」というのです。廃棄物からのエネルギー回収やバイオマスの利活用についても検討することになっていましたが一歩MP進んでいません。大変残念です。
剪定枝を土に返す取り組み
平成22年度、剪定枝などをチップ化する樹木粉砕機を買い、市で行う剪定作業のほか市民団体にも無料で貸し出しています。利用は、3自治会と1グループでした。剪定する場所に機械を運び、チップはそのまま樹木の下にまくことになり、雑草の発芽抑制や堆肥の役割を持つようです。もっと、多くの団体が利用できるようお知らせしたいものです。
家庭・学校給食・保育園給食の食品残渣の有機堆肥化は足踏み
現在の実態は以下のとおりでした。
妻沼地域の4つの小学校と妻沼東中の給食残渣は、妻沼南河原環境施設で堆肥化。大里地域の3つの保育所の給食残渣は荒川南部環境センターで堆肥化。熊谷給食センターの食品残渣は、NPO法人に委託し堆肥化。家庭食品残渣は、モニターという形で協力してもらっているところのみNPO法人で堆肥化。以上ですから、給食残渣もまだまだ多くを燃やしている状態です。
食品残渣を堆肥化する事業は、1997年から3年計画で導入された県の「有機100倍運動循環事業」を契機に農家や農業関連団体、行政、大学、流通業者、関連業者、獣医師、消費者グループがこの研究会を発足し、学校給食残渣や一般生ごみ、河川敷の雑草を畜糞尿に混合させた堆肥づくりの実証実験が行われました。・・・こうやってはじまった委託事業は15年目になります。次の段階に進めるために、給食残渣の堆肥化拡大や、モデル地域を指定していくことを提案しましたが、「現状のまま」という答弁に終わりました。もう一度原点に立ち返り、廃棄物対策課と農業振興課が一緒に取り組み、循環型の熊谷市をめざしてほしいものです。
3 農業委員選挙方法の改善を
誰が立候補しているのかわからない
この夏8月に農業委員の選挙が行われました。農業委員の選挙は無投票が多いのですが、4つの区の内荒川の南の第3選挙区で選挙になりました。しかし、誰が立候補しているのかわからないため、問い合わせもありました。
立候補者の周知は「立候補者のお知らせの制度がないので、候補者の氏名、住所、生年月日、党派等が書かれた届出の告示の写しを市のホームページに載せ、投票所の記載台に備えてある」という答弁でした。これでは、ホームページを見ない方は投票所に行って初めてわかるわけです。
告示の写しを郵送することは法律に違反しないが、熊谷市はできない
30数年ぶりに選挙になったという京都の舞鶴市は「告示の写しを世帯主に郵送」しています。この事例を伝え、同じようにできないかと質問しましたが、「告示の写しを郵送することは農業委員会等に関する法律や公職選挙法に抵触しないが、熊谷市は現行の法律の下で行う」という答弁でした。郵送するの?しないの?どっちにもとれる答弁、質問終了後、その意味を問うと、「現行法には、郵送するようにと指示がないからしない」とのこと。選挙人の立場に立って自分の頭で考えることがなぜできないのでしょうか。
|