議会だより2 
 HOME                               
 ●議会運営委員会で議会改革の視察    201210月2日~3日

 

内容については、①市民に対し議案や審議の中味、結果をお知らせすることを重視していること。②市民からの意見を聞いて施策に生かそうとしていること。(議会報告会、意見交換会、各常任委員会と関係市民団体との意見交換会など)③議員間の協議を大切にし、予算修正をするなど行っていくことなどです。


 熊谷市は、会派の代表者会議で協議が行われることがありますが、特別委員会を作らない限り協議を行う場面はありません。議員全員での協議の場はどこにもありません。ですから、議員クラブ(議員の互助会)への市の補助金80万円の不要を議長あてに提案しても、何の進展もありません。議員間で協議できる場を作ること、そのことから議会が変われると感じました。

現在、「議会改革特別委員会」が設置され、私もメンバーに入っていますが、この中では予算や決算審議のおり、執行部への質問だけでなく議員間の協議ができるようにしようと話し合いが始まりました。時間を割きたくないと抵抗する議員もいるのでどのように結論がでるかわかりませんが、しっかり議論をすすめていきたいと思います



 2012年9月議会

 9月議会を終えて
 一般質問の「ごみの有機資源化について」については「ゼロ回答」でしたが、準備の段階で15年もこれに取り組んでいる方や協力している方の存在を知っただけでも、私には大きなプラスです。これからもつながって、一緒にできることを考えていきたいと思っています。

 12月議会が始まる前に、2011年度(H23年度)の委員会ごとの決算審議があります。また、勉強しながら、資料を読み砕きながらの決算審議に臨みます



 9月議会一般質問のまとめと報告

1 市民とともに自然エネルギーの拡大を

再生可能エネルギーの普及・拡大を目的に、平成2471日から「再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度」が始まりました。これを機会に熊谷市でも太陽光パネル設置を加速化したい、他市の先進的な取り組みに学びたいと取り上げました。

<市民に出資を募るエネルギー株式会社・・長野県飯田市>

飯田市は、太陽光発電の普及を進めようと2001年9月に「おひさまシンポジウム」を開催した市民を中心としたグループと、環境負荷低減のために廃食用油の適正な処理を求めていた飲食店組合が中心となって、2004年2月に「NPO法人おひさま進歩」が出発しました。そして、事業主体をきちんと作ろうと、行政も含む関係者が集まり検討した結果、「NPO法人おひさま進歩」を母体として、自然エネルギーの普及を事業として進める「おひさま進歩エネルギー株式会社」が2004年12月に作られました。すぐ、市民に出資をお願いしたそうですが、2か月余りで2億を超える出資金が集まったそうです。2005年には、飯田市内の幼稚園や公民館を中心とした38か所の施設に合計208kwの太陽光パネルをつけています。2007年には出資者を全国から集めるほどになりました。

<市民公募債で水力発電・太陽光発電・・山梨県都留市>

 山梨県都留市は水力発電の取り組みが早くから進められています。平成13年に市民グループの研究が始まり、平成15年2月に「地球にやさしいクリーンなエネルギーを」と行政の取り組みにつながりました。信州大学との共同研究も同時に進められ、水力発電所「元気くん1号」は平成18年4月に稼働し、現在は3つの水量発電所となりました。市民公募債は、「水力発電のようにクリーンな発電は、「都留市」から私たちを育んできた地球への恩返しである」という意味から、「つるのおんがえし債」と名付けられています。今年の5月は4.000kw売電できたそうです。また、都留市役所の隣には小学校には、30kwの太陽光パネルが設置されており、売電に一役買っているそうです。

 

熊谷市は太陽光パネル設置のめざそう値の積極的見直しを行うというが・・・

日照・晴天日数では熊谷市は負けません。飯田市や都留市のように、市民の心を集めて「あの暑いで有名な熊谷市が本気を出した」と言われる取り組みを進めては、と提案しましたが、「売電機能を付ける考えはない」「飯田市や都留市のようなことは考えてない」というのが現段階です。しかし、これまでのパネル設置の目標は大幅に達しているので、来年度の見直しの中では積極的に行っていく、とのことでした。

 今回事例でとりあげた都留市も飯田市も、市民活動もあっての10年前後の取り組みです。引き続きあきらめず提案いていきたいと思います。尚、県がメガソーラーを誘致しようとしたとき、熊谷市は「新奈良川の遊水池に」と申請したとのことでした。ここにも設置できる可能性があるということです


2 ごみの減量とごみの資源化を

地球温暖化が進む中、環境を守る対策は大きな問題となっています。廃棄物をきちんと処理できるシステムを開発する、ごみを再資源化する循環型のごみ処理体制に視点をあて聞きました。

リサイクルは進まず

ごみの排出量や一人当たりのゴミの排出量については、おおむね目標値に達していましたが、リサイクル率は23.2%で、この数値は目標の26%にまだ達していないどころか、計画が策定された平成19年度の現状値23.3%より低い率でした。市の計画では、「プラスチック製容器包装品の分別収集の導入の検討をする」となっていたので、検討内容を聞いたところ、分別の周知や収集費、処理代などコストがかかるので「やらない」というのです。廃棄物からのエネルギー回収やバイオマスの利活用についても検討することになっていましたが一歩MP進んでいません。大変残念です。   

剪定枝を土に返す取り組み

 

平成22年度、剪定枝などをチップ化する樹木粉砕機を買い、市で行う剪定作業のほか市民団体にも無料で貸し出しています。利用は、3自治会と1グループでした。剪定する場所に機械を運び、チップはそのまま樹木の下にまくことになり、雑草の発芽抑制や堆肥の役割を持つようです。もっと、多くの団体が利用できるようお知らせしたいものです。

 

家庭・学校給食・保育園給食の食品残渣の有機堆肥化は足踏み

 

現在の実態は以下のとおりでした。

妻沼地域の4つの小学校と妻沼東中の給食残渣は、妻沼南河原環境施設で堆肥化。大里地域の3つの保育所の給食残渣は荒川南部環境センターで堆肥化。熊谷給食センターの食品残渣は、NPO法人に委託し堆肥化。家庭食品残渣は、モニターという形で協力してもらっているところのみNPO法人で堆肥化。以上ですから、給食残渣もまだまだ多くを燃やしている状態です。

食品残渣を堆肥化する事業は、1997年から3年計画で導入された県の「有機100倍運動循環事業」を契機に農家や農業関連団体、行政、大学、流通業者、関連業者、獣医師、消費者グループがこの研究会を発足し、学校給食残渣や一般生ごみ、河川敷の雑草を畜糞尿に混合させた堆肥づくりの実証実験が行われました。・・・こうやってはじまった委託事業は15年目になります。次の段階に進めるために、給食残渣の堆肥化拡大や、モデル地域を指定していくことを提案しましたが、「現状のまま」という答弁に終わりました。もう一度原点に立ち返り、廃棄物対策課と農業振興課が一緒に取り組み、循環型の熊谷市をめざしてほしいものです。

 

 

3 農業委員選挙方法の改善を

誰が立候補しているのかわからない

この夏8月に農業委員の選挙が行われました。農業委員の選挙は無投票が多いのですが、4つの区の内荒川の南の第3選挙区で選挙になりました。しかし、誰が立候補しているのかわからないため、問い合わせもありました。

 立候補者の周知は「立候補者のお知らせの制度がないので、候補者の氏名、住所、生年月日、党派等が書かれた届出の告示の写しを市のホームページに載せ、投票所の記載台に備えてある」という答弁でした。これでは、ホームページを見ない方は投票所に行って初めてわかるわけです。

 

告示の写しを郵送することは法律に違反しないが、熊谷市はできない

30数年ぶりに選挙になったという京都の舞鶴市は「告示の写しを世帯主に郵送」しています。この事例を伝え、同じようにできないかと質問しましたが、「告示の写しを郵送することは農業委員会等に関する法律や公職選挙法に抵触しないが、熊谷市は現行の法律の下で行う」という答弁でした。郵送するの?しないの?どっちにもとれる答弁、質問終了後、その意味を問うと、「現行法には、郵送するようにと指示がないからしない」とのこと。選挙人の立場に立って自分の頭で考えることがなぜできないのでしょうか。

 

2012年6月議会

 6月議会を終えて

  6月議会の3つの不思議な「習慣」
 6月議会になると、毎年不思議な習慣が起こります。一つ目、市議会が始まると昨年6月に就任した現議長が辞職願を出し、新しい議長を選出します。すると今度は副議長が辞職願を出す。新副議長が決まると、監査が辞職願を出し、新しい監査を決めるというもの。共産党を除く会派で一本(一人)に絞り込むのに毎年多くの時間が掛けられています。
二つ目、議長、副議長、監査に就任すると、「一般質問」は行わないというもの。
三つ目、議長は、一般質問の二日目に「休み」を取り、代わりに副議長が議長職を代行するというもの。



 6月議会一般質問の報告 

 1一般会計からの繰り入れを増やし、国保税の軽減を

国保法一条には「この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする」とあります。しかし、社会保障の考え方から相互扶助に変わり、国の負担金が減ってきています。加入者も低所得者が多くなり、保険税もあがって、滞納者も増えてきています。一般会計からの繰り入れを増やし、払いきれる保険税に!という立場で質問しました。「赤字補てん以上はできない」という答弁でしたが、一般会計からの繰入金額は、22年度予算は13億5千万円ですが、決算では6億2千万円でした。24年度も15億円の予算が組んであります。この予算を保険税の軽減に活用すべきです。

             

  加入者の厳しい実態が明らかに

●国保加入世帯は31.858世帯で全世帯数の38.5%に当たり、その内、滞納世帯は4.531世帯で14.2%です。また、所得から見た割合は、加入世帯の内、所得100万円未満は51.9%、所得200万円未満は76.5%にまでなります。滞納世帯の内、所得100万円未満が60.9%です。

●年収300万円(所得約200万円)で夫婦、子供一人、固定資産税10万円の世帯の国保税は約27万円です。

 

  特定健診を集団でも

22年度の埼玉県内の特定健診受診率平均は32.3%、熊谷市は20.8%で県内最下位です。検診内容の充実や対象家庭への案内など努力は続いていますが、効果は上がっていません。合併前の地域別にみると、旧熊谷は21.7%、旧大里は16.5%、旧妻沼は18.1%、旧江南は20.0%で、21年度と比べてどの地域もやや減少しています。

合併前平成16年度の受診率(※)は、旧江南が44.5%、旧大里が33.5%と高くなっていました。今までのわが市の経験を活かして集団検診の導入を提案しましたが、「県内では必ずしも集団検診で受診率が高いとは言えない」という理由でとりいれてもらえませんでした。

(※)平成16年度は、国保加入やサラリーマンの扶養家族も対象であった基本健診。当時の江南町は、保健センターで集団健診をしており、自治会ごとに日にちが指定され、できるだけその日にという案内がありました。レントゲンの関係もあり、女性の日もあったように記憶しています。


放射能から命を守るために

●原発ゼロを市長はどう考える

昨年の3月11日の東日本大震災・東京電力福島原発事故の復興はまだ終わっていません。その大きな要因が、放射能汚染問題です。にもかかわらず、野田首相は大飯原発の再稼働実施を正式に決定しました。一方で、4月28日「脱原発をめざす首長会議」が70人の元職を含む市町村長で発足しました。埼玉県内からは頼高蕨市長、大沢長瀞町長、田島越生町長が名を連ねています。節電や再生可能エネルギーの拡大に本腰を入れるためにも原発ゼロを進めるべきだと考えますが、市長の見解を求めました。「再生可能エネルギーの割合を高める重要性と急務がある」と言いつつ、再稼働については、「政府の判断だから」ということで、がっかりしました。

  「放射性物質検査機器」の貸与申請を

 消費者庁が「放射性物質検査機器」の貸与を行っており、県内でもすでに21の市町村が貸与を受けています。民間の認可保育園・保育所にも検査の要望があり、熊谷市も貸与を受けては、と聞きましたが、「市場に流通している食品は安全が確認されているので」「民間保育所の給食は、献立や食材の調達から核施設の責任で行っている」という答弁。親の気持ちを何にもわかってないなあ、無料貸し出しなのに、どうして活用しないのか、と思います。ちなみに、21の自治体の活用内容は、公立学校・保育所の給食検査の8市町村、民間保育所や消費者からの希望検査に4市町村、生産農家の農産物検査に3市町村でした。

  

 ●太陽光パネル「一括発注で低価格、設置業者を地元の業者」

  埼玉県は、東松山市、桶川市、秩父地域の3地域をモデルとして指定し、「価格低減モデル事業」を行うとしました。一般家庭で太陽光発電パネルを取り付けるとすると200万円前後の費用が掛かるようで、もう少し安価になればと思います。自治体が一括発注することで低価格になり、設置する業者を地元の工務店や電気屋さんが行うという仕組みは、市民にも業者にも大変良い制度です。

提案をしましたが、「今後も補助制度などを活用して取り組む」というのですから検討してほしいものです。


■2012年3月議会  
                    12年2月29(水)~3月19日(月)
 ■3月議会を終えて
   熊谷市議会議場                    3月20日(火)
     
 
今年の予算は、子育て支援に関する予算などいい予算がたくさんあるけれど、今大きな問題の放射能対策予算が何もないのが「なぜ?」と思いました。空間線量や給食・食材の放射線量の測定器購入費用や除染費用など予算化するべきだと思います。

また、企業誘致には積極的な予算ですが、例えば、仕事がなくて困っている職人さんたちなどへの支援がほとんどないんです。
住宅リフォーム助成制度は具体的に提案しているけれど、もっといろんな方と話をして、具体的な提案をもっとしなくてはいけないと思っています。

 また、同和団体への補助金は1割減ったけど、活動費の90%前後の補助金です。補助金のあり方はこれだけではなく、自主的な団体への補助の仕方について整理すべきです。団体の会員の交流のための補助は控えるべきかな、と私は思います。これからの議会の中で提案していこうと思っています。

 

生活保護世帯が1年間で133世帯増えました。4月から介護保険料や後期高齢者医療保険が上がります(介護はこれからの広域議会で提案されますが)。そして、消費税増税ではたまりません。議会で中断していたけど、みんなに訴えていかなければ!


 ■一般質問は次の4点

1 放射能から子供たちを守るために

●給食の測定に関して

給食の食材の放射性物質の検査が熊谷市でも1月から始まりました。月に1回、1食分を1検体として業者に検査を依頼、検査費用は1検体8400円とのこと。2つの給食センターと11の小中学校、13の保育所の年間検査費用が1年間で262800円です。1台130万から150万円で買えます。他市のように簡易測定器を購入した方が、回数を増やせるし、民間保育所などの測定もできます。しかし、回数を増やすことも、放射性物質を含みやすい食材の検査も測定器の購入も考えていない、という答弁でした。

 埼玉県が、給食の放射線測定器を5台購入するようですが、熊谷市は埼玉県の購入の測定器の利用を考えていることがわかりました

 

●空間線量の測定に関しておききします。

熊谷市が局所的な箇所を測定し始めたのは11月。これまでの測定や、市民からの測定結果の資料提供などから今後の計測をどのように進めようと考えているか、の質問に、これまで同様に「公共施設と市民がいったん測った結果高い数値が出た場合で申請が出た民有地(個人宅など)再測定をする」ということでした。

また、測定地点をもっと増やすためにも、測定器の貸し出しを12月議会に引き続き求めましたが、貸し出さないということでした。測定器は、県内をみると39市中27市が貸し出しています。「貸し出す」というのは市民と共同して危険な場所を取り除いていくことですが、わかってもらえませんでした。

食品について4月から規制値

 

暫定基準

4月からの基準

200ベクレル

10ベクレル

牛乳と粉ミルクなどの乳児用食品

200ベクレル

50ベクレル

野菜や肉などの一般食品

500ベクレル

100ベクレル

 

食品の放射性物質測定器の購入状況2012.3月の調べ)

自治体

台数

1台の金額

川口市

150万円

蕨市

987000円、143万円

戸田市

130万円

東松山市

150万円

川越市

315万円



空間線量の測定器貸し出し状況2012.3月の調べ)

さいたま市

羽生市

桶川市

川越市

鴻巣市

 

久喜市

熊谷市

 

深谷市

北本市

川口市

上尾市

八潮市

行田市

草加市

富士見市

秩父市

 

越谷市

三郷市

所沢市

蕨市

蓮田市

 

飯能市

戸田市

坂戸市

 

加須市

 

入間市

 

幸手市

本庄市

 

朝霞市

鶴ヶ島市

東松山市

 

志木市

日高市

春日部市

 

和光市

 

吉川市

狭山市

 

新座市

ふじみ野市

 

 

2 介護保険の見直しに当たって

「社会保障と税の一体改革」は、介護の分野でも「効率化・重点化」を測るとして、2025年に「要介護認定者を原稿ベースより3%程度減少」という目標を掲げました。3年ごとの見直しで4月より改定となりますが、重大な問題は、在宅の方への生活援助、つまり、ヘルパーによる掃除やせんたく、調理などが減らされることです。今まで、60分まで受けられていた方は45分になります。ヘルパーさんたちの報酬があまりにも低いため全額国が出していた介護職員の処遇改善交付金は廃止され、介護報酬に組み込まれます。このことは、利用料や保険料にも影響してくるのです。大里広域でも保険料値上げの提案がされるようです。ますます、暮らしが大変になり、利用を控えねばならない方も出で来るかもしれません。

さて、4月より地域支援事業に、新たに「介護予防・日常生活支援総合事業」が創設されますが、「総合事業」の導入については大里市町村圏組合、つまり介護保険者が要支援の方を介護保険の利用者から外すかどうかが大きなポイントとなっていました。厚労省は、現在のところ4月当初から実施しなくてもよいとしたので、ほっとしました。

 自治体が行う地域支援事業は介護給付費の3%以内と厚労省が示しています。熊谷市は、この範囲でサービスを低下せずやれるのか心配でしたが、大丈夫だろうということでした。

 

 

3 障がい者控除対象者認定を市民の立場に立って

所得税の申告の際、基礎控除をはじめさまざまな控除が認められていますが、障がい者手帳の交付を受けていなくても障がい者控除の対象になる場合があります。長寿生きがい課に申請し認定証を受ける必要がありますが、介護認定を受けている方に自動的に発行するよう求めました。

 介護認定者は、病院の医師の所見や基本調査57項目と文章での記述から認定審査会で日常生活においてどのくらい援助が必要かと判断され認められた方です。県内をみると、介護度によって判断している市は20市町村になっています。介護保険の要介護認定を1つの判断にすることは、合理的な認定基準と言えるのではないでしょうか。申請されたものを、長寿生きがい課で再度、ケアマネージャや民生委員に聞いたり、介護度を決める介護認定訪問調査結果をみて審査することは同じ審査を二度やっているようなものではないでしょうか。職員の手間も大変だと思います。

 しかし、あくまでも申請によって発行、審査が必要ということでした。

 

 

 4 江南保健センター内調理室の一般開放を

 合併前各市町にあった保健センターの業務を中央保健センターに統合し、4月からは江南保健センターは週1回の相談日開催となります。乳児健診等はこれまで同様に行われますが、保健センターが閉まっている日が多くなることは間違いありません。

 合併前、江南保健センターの調理室では故郷の調理を伝承するグループをはじめ多くの団体が使用していました。しかし、合併で使用できなくなり、「調理室の一般開放を行ってほしい」と以前より要望が多くあり、一般開放してもらえるよう取り上げました。

江南保健センターの調理室の利用状況は、23年度は9回です。保健センターは貸館ではないし、管理上の問題があるということで利用させてもらえませんでした。隣に江南行政センターがあるので管理上問題ないはずです。また、管理者が常駐していない調理室を貸し出している例もあるので、矛盾した理由です。一年間で9回、本当にもったいない話です。



2011年12月議会

 ■12月議会を終えて   11年11月30(水)~12月19日(月)
 12月議会は、公共施設の指定管理についての条例改正が多く出されました。しかし、何と言っても低所得者の国民保険税の減額の提案があったことがビックニュースです。
 
 平成22年度決算では、国保の滞納世帯は4531世帯で、滞納世帯に占める所得100万円以下の割合は60.89%という実態でした。今回、低所得者への軽減が図られ、本当に良かったと思います。
              

 ■決算の認定に反対しました 
 日本共産党議員団は平成22年度決算のうち一般会計、国保特別会計及び後期高齢者医療特別会計の3会計に反対し他は賛成しました。
             「市政だよりNO7」をご覧ください。

  ■一般質問
1 放射線から命を守るために

3月の東京電力福島原発事故から9か月が経ちました。12月議会では、3つの視点で質問しました。

 

(1)空間線量の測定拡大と測定器の貸し出しについて

日本共産党議員団は10月、市にホットスポットでの測定や除染基準を決めることなど9項目の要望を市に提出しました。その後、国や県が動きだしたことから市も、基準値を示し、ホットスポットでの測定をはじめました。しかし、定点測定をしていた民間保育所はその対象にはなっておらず、学童保育所や無認可保育所は、市の定点測定場所にも入っていません。

また、個人宅の計測もという要望もあり、放射線計測器の貸し出しについて聞きました。県内では、さいたま市、八潮市、朝霞市、新座市、富士見市、ふじみ野市、蕨市、川口市、滑川町などがすでに貸し出しをしています。

現在の枠を超える答弁を引き出すことはできませんでしたが、要望をだし、随時働きかけてきた結果が、現在の到達点(市職員が出向き個別測定)であることを実感しました。

また、公共施設や公園など市有地内での除染は市が行いますが、私有地については土の保管も含めて個人責任となっています。個人責任についても問題です

 

(2)学校給食の安全を

小さいお子さんがいる家庭は、当然ながら内部被ばくについても心配されています。3点について質問しました。

    震災後の食材の仕入れ方法や調理方法など工夫については、汚染の低  減効果があるとされている、野菜の4回程度の洗浄やお湯を通しての  調理を行っている。
    11月21日現在の調べでは、県内16の自治体が何らかの方法で検  査しています。熊谷市は?には国や県の動向を注視していくというこ  とで、消極的です。
    保護者から、給食に関して相談も寄せられており、弁当持参は4世帯  5人、牛乳を飲まない子は3世帯4人だそうです。

 

セシウム基準値は、議会終了後厚労省から変更の発表がありました。牛乳は200ベクレル⇒50ベクレル、野菜類や米、肉、卵、魚などは500ベクレル⇒100ベクレル、水は10ベクレル。2012年4月より実施ですが、給食は基準値内なのかやっぱり測定する必要があるはずです。保育所の給食はなおさらです。また、これまでも給食の食材は地産地消をと声を上げていましたが、改めて地産地消品目を増やすこと、食材の産地を発表することなど要望しました

(3)農産物などの被害を救う手だて

原発後、価格が下がっているのは、ネギ・きゅうり・ブロッコリーなど12品目や肉用牛とのことでした。JAくまがややその他の農業関係団体からの情報で被害把握していますが、直売所に出荷しているなどで漏れる方がいます。市がしっかりフォローするよう指摘しました。また、価格下落等の補償ですが、申請があった分のうち6月分まで行われているそうです。しかし、畜産は麦わらに放射能が確認され餌として与えることができない時期があったため100%の補償ですが、野菜などは風評被害なので90%とのことでした。しかし、すべて事故のためです。補償の速度と全額の補償について、国や東京電力に申し入れるよう要望しました。


 2 子育て支援の充実を

(1)0歳児保育

 熊谷市は子育て支援に力を入れていますが、保育所についても、公立保育所が多く、働きながら子育てをしているお父さんやお母さんの大きな支援になります。しかし、0歳児保育をまだ行っていない保育所が大里第2と大里第3の2か所残っています。

 現在、大里地域には3つの公立保育所がありますが、利用人数の減から統廃合の検討がされているといます。地元の意見を聞きながらどういう形態が良いのか決定していくということですが、0歳児保育はこの機会に実現しそうです。本当に良かったと思っています。

 

(2)ファミリー サポート センター事業について 

ファミリー サポート センター事業は、平成20年度に開始されています。育児等の援助を受けたい会員と援助を提供できる会員で構成され、保育所への送迎や一時的に子どもを預かるなど、会員同士の相互援助活動のあっせんを行う事業です。大阪において、昨年11月、当時5カ月の乳児が援助会員宅で心肺停止状態となり、今も脳死状態にあるという事故が起きました。この場合の責任がどこにあるのかで、問題になっています。

熊谷市では今まで事故は起きていませんが、責任問題について聞くと、「会員間が承諾して子どもを預け、預かるということ。料金は社協が間に入らず、直接やりとりする。あくまでも本人同士の契約なので、事故が起きても当事者の問題である」というのです。

もともと国が推進してきた事業ですが、このやり方は問題ではないでしょうか。事業を推進し委託している立場として、市や社協の責任についてもこの機会に検討していくべきです


 3 たばこの害から健康を守るために

20035月に「健康増進法」が施行、 20102月に「受動喫煙防止対策について」の厚生労働省・健康局長通知で、多数の者が利用する公共的な空間については原則として全面禁煙であるべきとされました。市は、「健康熊谷21プラン」で公共の場での禁煙・分煙を100%にする目標を掲げていますが、まだ7%が残っています。

実は、議会棟はその7%に入っています。分煙器が設置されていますが、煙が漏れてしまいます。そのため完全分煙にしようと、話し合いが進んでいます。共産党議員団は反対していますが、賛成する会派の方が多いのです。100万円ほどの見積もりが出ていますが、こんなに大変な時にこれでいいのでしょうか。

 

 平成18年10月に市長の公約で施行された「路上喫煙マナー条例」により熊谷駅と籠原駅周辺は路上喫煙が禁止されています。代わりに、喫煙所が指定されていますが、煙が歩行者にあたり、移動してもらいたいとの要望を伝えました。

 設置後5年になるので調査し関係機関と協議しているという答弁でしたが、JRは敷地内全面禁煙しているので、市道でないと設置ができず、難航しているようです。

HOME              

 

2011年9月議会         11年9月2(金)~22(木)

9月議会を終えて

 議会が終わるとホッとすると同時に、今回の一般質問はうまく組み立てられなかったと反省です。「健康づくり」も「介護保険改定」についても、自分の思いばかりを話してしまい、「執行部から引き出すこと」の視点がとっても弱かったのです。12月議会では心新たに頑張ります。 
 また、現在も問題になっている「放射能」に関する視点が抜けていたことを改めて感じました。6月議会で測定や線量計の貸出について取り上げましたが、さらに重ねていくべきでした。12月議会まで時間がありますので、その間に自分で測定をしながら、数値を見て市にも働きかけていこうと思っています。



 一般質問


1、健康づくりを保健・医療・福祉の連携で
 熊谷市の保健師は、熊谷保健センターに11人、母子健康センターに12人、健康づくり課に2人、長寿生きがい課に1人、職員課に1人配置されています。合計27人の保健師がどれだけ市民の中に入って、健康相談や指導を行っているかが問われます。小鹿野町はほぼ毎日、熊谷市は年間130日前後ですから約半分です。今後についても「生活習慣病などの課題の解決のためにも地域に出て行くことは重要だと認識している」との答弁ですから、期待したいと思います。また、私たちのほうからも保健師を活用することが大切だと思いました。それにしても、小鹿野町なみに保健師を配置すると、人口204,000人の熊谷市には119人となります。保健師の増員を要望しました。また、長寿生きがい課の保健師は1人だけ、健康、医療、保健面で多くの見守りが必要です。横の連携のあり方、保健師の配属など改善の必要があると思われます。



2、介護保険の改定に伴って 
 
介護保険が開始して11年が経ちました。3年毎の見直しのなかで給付を抑えようとサービスの低下がいつも出てきますが、今、見直しの時期になりました。

 

 「要支援1及び2」の方は、制度的には一部を除き、要介護者と同じ在宅サービスを受けることができます。しかし、今回の見直しでは、要支援の認定を受けた方と介護保険から漏れた方を対象とする「介護予防・日常生活支援総合事業」を自治体の判断で始めなさい、ということになっています。つまり、要支援の方を介護保険給付である予防給付の対象にするかしないか、大里広域組合で決めるのです。市内の「要支援者1及び2」認定者は1,715人で、うち介護保険を利用しているのは1,061人です。介護保険で認定されたということは、介護保険での支援が必要だということです。全ての認定者が介護保険を使えるようにすべきです。市町村の役割、大里広域組合の役割がこれまで以上に大きくなります。

 また、「総合事業」は地域支援事業といって介護給付の中3%以内という決まりがあります。8月時点で市内の「要支援1及び2」の方は4・6%の予防給付を受けています。3%のなかに収まるものではありません。ではどうするのか、サービスを下げるか、市の持ち出しを増やすかになってしまいます。要支援の方を一人でも地域支援事業に移すのであれば、この3%の上限を引き上げるよう国に求めていく必要もあります。市としても広域組合でも国に意見を上げるよう求めました。

(介護保険は、熊谷市・深谷市・寄居町の2市1町で運営しており、その集合体を「大里広域市町村組合」と呼んでいます。)



9月議会で実ったもの
   熱中症対策として、民間学童にも希望を聞いて購入に補助。全額県  補助金で対応。上限1箇所50万円。

しいのみ・・・壁掛け扇風機3

わらしべ・・・壁掛け扇風機2

久下トミヨ・・壁掛け扇風機5

くりのみ・・・エアコン、冷蔵庫

   かごはら踏み切り 


              「市政だよりNO4」をご覧ください。
  HOME                          



 
2011年6月議会       11年6月8(水)~27(月)
 
一般質問

1、原発事故に関連して

 
原発から命を守るために

311日の原発事故を受けて、原発からの撤退を政府が決断し、それに代わる自然エネルギーの導入に本格的に踏み出すときです。

 

エネルギー転換を進めるために

熊谷市は、夏の暑さや晴天・日照時間の特性を活かし、もっと積極的に取り組むべきだと指摘しました。「自然エネルギーの中で熊谷市に市場言い適しているのは太陽光発電である。今後も推進していく」と言いつつも、6月で終了している太陽光発電の設置への補助支援は、追加で行うことはしないとのことでした。

 

放射線の測定を

小さい子どもを持つ家庭や関係者から放射線の測定を望む声が多く上がっています。熊谷市は学校や幼稚園・保育所での測定を2週間に1度行うこととしました。加えて学童保育所や無認可保育所も測定、測定器の貸出を提案しましたが、必要に応じて市が測定をするということで、場所についての追加の明確な答弁ではありませんでした。また、ホームページだけでなく広報と一緒に知らせることにはなりました。

 

災害救助法を最大限活用して

旧市立女子高や市営住宅や県営住宅などを含めると140名を超える方が熊谷市に避難しています。今回の大震災では「災害救助法」が適用されます。災害救助法では、応急仮設住宅として公営住宅等の提供も可能となっています。家賃や共益費など無償で2年間入居できる制度です。熊谷市での支援も、市内ですでにアパートや市営住宅を借りている方や、これから借りるという方も、災害救助法が適用されるはずです。国の対応が大変遅れているので、積極的に制度活用を求めていく必要があります。災害救助法に加えて「オール熊谷」の支援が行われることが大きな力になるでしょう。

  

参考にしたいゆず原町の取り組み

高知県ゆず原町、人口4000人、面積の9割が森林という山間部のまちで、森林資源、再生可能エネルギーの活用を含めた地域起こしが進められています。大型風力発電による収入を原資に太陽光発電の設置補助を行っています。四国電力への売電収入は年間4千万円ほどで、これを使って、1キロワットの設備当たり20万円という高水準の設置補助を実現しているそうです。森林組合などとも協力して木質ペレット製造工場を作り、落差8メートルほどの小水力発電などにも取り組み、エネルギー自給率が3割にまでなっているそうです。この原発に頼らない新しいエネルギーへの転換の取り組みを大いに参考にしたいものです。

   
2、特化しない住宅リフォーム助成制度を


 東日本大震災における個人住宅等の被害は、全壊が4棟、大規模半壊が1棟、半壊が3棟、一部損壊が1019棟、合計1027棟という状況です。これに対し市はお見舞金の1万円のほか、「東日本大震災家屋・屋根補修資金融資事業(融資限度額は50万円で、利子3%が補助)」を新規で取り組みましたが、5件、169万円のみ利用状況でした。融資だけでなく、地震などの災害にもすばやく対応できて、通常でも役に立つ住宅リフォームへの助成制度をこの機会につくるべきと、取り上げましたが、「考えていない」という答弁で、非常に残念でした。

 特化しない住宅リフォーム助成制度は、「地元業者に住宅などを改修する工事を発注した場合、自治体が工事の一部を負担する」ものです。市内の業者の仕事起こしとして大変有効な事業です。埼玉県内では、23の市町ですでに制度があります。すでにこの助成制度がある加須市では、屋根串の崩落が約3000件あったこともあり、1016万の予算に9000万円追加で補正を組みました。美里町では4月から始まる予定でしたが、3月も前倒しで利用できるようにしました。

 

 現在、熊谷市の特化した住宅リフォームに関する助成事業は次のとおりです。
 ●建築物耐震改修補助事業は、耐震改修に要した費用の3分の1で上限   20万円。 
 ●住宅用太陽光発電システム補助事業は、限度10万円
 ●住宅用高効率給湯器設置補助事業は、1万円から5万円。
 ●介護保険制度を利用しての住宅改修に限度20万円。
 ●身体障害等級3級以上の者の住宅改修に限度20万円。


*その他次の決議、意見書を上げることができました。
  
 ■戦争美化の教科書を採択させないために

 ■
「原子力発電所の安全対策の確立に関する意見書」を決議

311日の東日本大震災で発生した東京電力福島第一発電所の事故 は、私たちに「安全な原発などはありえないこと」「原発からの撤退 の政治的決断が必要であること」を大きな犠牲とともに示しました。 熊谷市議会で「撤退」の意思を国に示したいと他会派の議員に働きか けましたが、全議員が一致できる意見書ということで、下記のような内容になりました。

 

1 東京電力福島第一原子力発電所の事故原因を、国際原子力機関などの国際機関と連動して改名し、速やかに情報公開すること。

2 今回の事故から得られた知見に基づいて、原子力発電設備の安全に関する「指針」や「制度」などの速やかな見直しをすること。

3 今回の事故で得られた知見に基づいて、既存及び新設中の原子力発電設備の安全性評価を実施すること、及び、上記2の安全対策を既設及び新設中の原子力発電設備に速やかに反映させること。

4 原子力発電コストの見直し及び再生可能エネルギーの導入等を含めて、長期的なエネルギー政策を策定すること。

5 東京電力福島第一原子力発電事故対応にかかわる全ての従事者への安全対策に万全を期すこと。

                (6議会報告もご覧ください)